最近ジオラマ作りにはまっています。最新作をご覧ください。
マイクロデポのクリスマス
お世話になっているビトゥルボ期のマセラティの専門店マイクロデポのクリスマス、って設定で。
夜も一生懸命働いてます。
トライデントと”Keep Calm & Love
Maserati”のポスター。
こっちはトライデントと”Keep Calm &
Drive a Maserati”のポスター。
社長側のデスク。ま、こんな感じってことで。
三男さん側のデスク。これも、こんな感じってことで。
クリスマスツリーにサンタさんと雪だるま。プレゼントとして置いてある手前のエンジンはマセラティじゃなくてフェラーリ(多分126Cか何かのF-1用)だってことは秘密。
お店の応接スペース。窓側にはダッシュのウッドパネルとかシートとかが置いてあります。机の上にはクルマの雑誌。
マセラティ・シャマル。デザインはガンディーニ。実車の詳しいことはマイクロデポのサイトをご覧ください。
リフトの上はマセラティ・クアトロポルテIV。デザインはガンディーニ。実車の詳しいことはマイクロデポのサイトをご覧ください。
こちらは貴重なビトゥルボ・シリーズ初期のモデル。実車の詳しいことはマイクロデポのサイトをご覧ください。
こちらはビトゥルボ・スパイダー。このモデルは内装まできれいに作られています。実車の詳しいことはマイクロデポのサイトをご覧ください。
Gorgeous Roadsters;
Bugatti Royale Roadster Esders and 57SC Corsica Roadster
You may feel
some queerness to the photo above, as the figures seems too small against
Royale.
However, they all are made under same scale, 1:18.
You may understand the giganticness of Royale.
上記写真のフィギュアと車がアンバランスに感じられるかもしれませんが、モデルもフィギュアもすべて同縮尺、18分の1で制作されていますので、ロワイヤルの巨大さがお分かりいただけるものと思います。
Bugatti Royale
Roadster Esders 1932.
Jean Bugatti (son of Ettore), in smart light
gray suit, and Ettore bugatti, in riding wear.
Ettore Bgatti
dreamed to build the most luxurious car ever, and sell to royalty.
However, the period was around Great
Depression, and only 3 were sold among 6 Royal's made, out of 25 Royal's Ettore
dreamed to make.
This Roadster
Esders was made under the order of French textile manufacturer Armand Esders,
and delivered to monsieur Esders in 1932.
The body was designed by Jean Bugatti, and
monsieur Esders claimed that he may not drive at night, the Roadster Esders has
removable headlights.
According to
the booklet of Bauer (manufacturer of this miniature car), monsieur Esders sold
the car to the second owner after 2 years, but who was the secon owner, and why
it was sold, are unknown.
However, according to Wikipedia, second owner,
French politician Paternotre, ordered a coachbuilder Henri Binder to rebody it
in coupe de ville style, and it is known as Royale Coupe de Ville Binder.
I am not sure which is correct, but one thing
seems to be sure that the fate of original body is unknown.
However, the famous Shlumpf brothers loves the
style of Roadster Esders, and tried to replicate one from the original spare
parts they have.
Completed replica is now exhibited at
the Musée
National de l'Automobile de Mulhouse.
ブガッティ・ロードスター・エスデール1932。おしゃれな明るいグレーのスーツはジャン・ブガッティ(エット―レの息子)、乗馬服はエット―レ・ブガッティ。
エット―レ・ブガッティは世界の王侯貴族向けに歴史上最も豪華な車を作ること計画しました。しかしながら開発・販売された時代は大恐慌の前後にあたり、25台制作されるはずでしたが6台しか制作されず、さらに実際に買い手を見つけられたのはその中の3台にとどまりました。
このロードスター・エスデールはフランスの織物業者のアルマン・エスデール氏の注文によって1932年に制作されました。ボディ・デザインはジャン・ブガッティ。エスデール氏はどうせ夜には運転しないから、という理由で、ヘッドライトは付いていません(必要な場合には取り付け可能)。
バウアー社(このミニカーの制作会社)の冊子によれば、エスデール氏の購入後、2年ほどで所有者が変わったのですが、誰に、なぜ売られたのかは不明であるとしています。一方、ウィキペディアによれば、この車はフランスの政治家パトノートルに売却され、彼がアンリ・ビンデルというコーチビルダーに命じてクーペ・デ・ヴィル・スタイルのボディーに乗せ換えた、としています。どちらが正しいのか私には分かりませんが、いずれにしろオリジナル・ボディーは行方不明のようです。
ところが、かの有名なシュルンプ兄弟もこのクルマを愛しており、手持ちのスペアパーツを使ってレプリカが作られたことが知られています。そのレプリカは現在フランス国立自動車博物館に展示されています。
It maybe a bit
rare to have a chance to see the cars from this angle.
Royale has 12.7 litter straight 8 engine,
exceeding 1.5 meter long.
According to its gigantic size, Royale has
quite robust chassis.
Front suspension adopts conventional
semi-elliptic leaf spring.
Rear suspension is a bit unusual, as it adopts
quarter elliptic leaf suspension, characteristics to Bugatti of these days, but
in order to support the gigantic weight, another set of quarter elliptic leaf
suspension is installed.
So, the rear axle is supported both from front
and back by quarter elliptic suspensions.
So, you may notice quarter elliptic leaf
springs from front and back support the lower and upper part of the rear axle
respectively.
このようなアングルで車を観察する機会というのはあまりないかと思います。ロワイヤルは全長1.5mを超えると言われる12.7ℓ直列8気筒エンジンを搭載しています。その巨体を支えるため、ロワイヤルは極めて堅牢なシャシーを持っています。フロント・サスペンションは常識的な半楕円板バネを採用しています。後車軸は当時のブガッティに特徴的な1/4楕円板バネを採用していますが、その車重に対処するため、前後二組の1/4楕円板バネを採用しています。写真から、前方と後方からの1/4楕円板バネが後車軸上方と下方をそれぞれ支持しているのがお分かりいただけるかと思います。
Bugatti 57 SC
Corsica Roadster, 1938.
Ettore and Jean Bugatti.
Jean is holding a cigarette in his hand.
It may not be appropriate these days, though.
According to
CMC
(manufacturer of this model) ,
"British
Colonel Godfrey Giles acquired a Bugatti 57 S chassis in 1937 for the roadster
he would like to have. His brother Eric Giles undertook to design the bodywork,
and an English coachbuilder Corsica executed his plan. It led to the birth of an
astonishingly beautiful roadster. Its recorded registration took place in 1938,
with the license plate number "GU7"".
It also says "
in addition to the one-of-a-kind elegance of its art-deco body designed by Eric
Giles in consultation with Jean Bugatti, the Corsica Roadster also features a
one-of-a-kind interior: crocodile-hide upholstery
".
Crocodile seats may not be practical nor
aesthetic, but surely looks gorgeous.
It may be a sample of conspicuous consumption.
ブガッティ・57SC コルシカ・ロードスター 1938。ジャンは煙草を持っています。現在の広告写真としては使えないかも……。
CMCの解説によれば、「英国人のゴドフリー・ギリス大佐は己が欲するロードスターを作らんがため1937年にブガッティ57SCのシャシーを購入、兄弟のエリック・ギリスがデザインを担当、イギリスのコーチビルダーであるコルシカ社が制作を担当、この驚異的に美しいロードスターが誕生した。1938年に公式の登録がなされ、”GU7”のナンバーが与えられた」そうです。また、「エリック・ギリスがジャン・ブガッティとも相談しながら作り上げたアールデコ様式のボディーは他に類を見ないエレガンスを湛える一方、そのインテリアも他に類を見ないクロコダイル革による内貼りがなされていた」そうです。クロコダイル革張りの内装は実用的だとも審美的だとも思いませんが、確かに贅沢かつ豪奢ではあります。衒示的消費の一種でしょうか。
Bugatti Type 57 series was designed, not
only styling but also mechanical aspects, under direction of Jean Bugatti.
Jean planned to adopt advance mechanisms, including IFS (independent
front suspension).
Some experimental
cars were made under such direction, but Le Patron (Ettore) intervened, and
traditional semi-elliptic leaf front and quarter elliptic rear leaf springs were
adopted.
The brakes are cable
operated, although Jean planned to adopt hydraulically operated one.
Actually same as Royale, designed a decade ago.
ブガッティのタイプ57シリーズは、デザイン面のみならず機能面もジャン・ブガッティの指揮の下設計されました。ジャンは前輪独立懸架を含め、多くの先進的設計を採用しようとしました。最初の何台かの試作車はそのようなメカニズムを採用して作られましたが、御大(エットーレ)の知るところとなり、前輪には半楕円板バネ式、後輪には1/4楕円板バネ式のリジット・アクスルが採用されました。ブレーキも油圧式ではなくケーブル式のものが採用されています。つまり、10年以上前に設計されたロワイヤルと同じ、ということです。
Gigantic Straight 8 engine.
The aluminum engine is finished by scraping.
巨大なエンジン。アルミ製エンジンはキサゲ加工がほどこされています。
Gorgeous interior for a couple.
Wooden materials are used, and actually carpeted, for this miniature car.
二人だけのための豪奢な室内。このミニカーには本物の木材が使われ、カーペットまで敷かれています。
Actions of dickey seat (it is also known
as rumble seat or mother in low seat).
Even its window shield can be concealed.
収納式のディッキー・シート(ランブル・シートとか義母用の席とも言われています)。後部座席用の風防まで収納できます。
The head lights are removable.
The diameter of the lights exceeds 30cm.
Installation and removal of the lights on this model car took over 1
hour.
I do not want to do it again.
ヘッドライトは取り外し可能。ライトのサイズは直径30p以上あったようです。このモデルのライトの脱着には、ミニカーなのに1時間以上かかりました。二度とやりたくない……。
Radiator mascot is a
dancing
elephant, originally made by Ettore's younger brother Rembrandt.
There was a tragic story behind this.
Rembrandt was a noted and talented artist, and made a lot of works of
animals.
He was a patron of the city
zoo of Antwerp, Belgium.
But he
committed suicide, after hearing that the animals at zoo had to be killed during
World War I.
ラジエターのマスコットにはエット―レの弟の作品である立ち上がった象を基に作られました。この背後には悲しい裏話があります。レンブラントは動物園の鉱物をモチーフにした多くの作品を作る、著名かつ才能ある芸術家とみなされていました。彼はベルギーのアントワープにある動物園の良き支援者でした。第一次世界大戦中、飼育が困難なことから多くの動物が処分されなくてはならない、という話を聞き、自殺してしまったそうです。
Details of Engine.
Type 57SC adopted dry sump lubricated, supercharged 3.3 litter engine
adopts DOHC cylinder head.
At the
age of famous Type 35, he loved SOHC head, because of its square looking, but
Miller's DOHC engine impressed Ettore of its sophisticated looking and
performance, and adopted DOHC head from Type 51.
エンジンの詳細。タイプ57Sにはドライサンプでスーパーチャジャー過給の3.3ℓDOHCエンジンが搭載されていました。有名なタイプ35グランプリカーの時代、その真四角な外見からSOHCヘッドを好んだエットーレですが、米国のミラー車に搭載されたDOHCエンジンの洗練された美しさとその効率に感銘を受け、タイプ51グランプリカー以来DOHCエンジンを搭載するようになりました。
Crocodile upholstery.
It is not much to my taste, though.
クロコダイル革の内装。個人的にはあまり好きではありません。
Crocodile leather is used even on dash
board.
ダッシュボードまでクロコダイル貼り。
Boat tailed trunk contains spare wheel,
car jack, air pump, grease gun, and toolkits.
It must have something to do with the fact that the owner, Colonel Giles,
is an English man.
It seems that
Frenchman monsieur Esders did not intended to have some of them, even trunk
space.
Of course, Royale hardly be
jacked up by an amateur.
ボートテール状のトランクには、スペアタイヤ、ジャッキ、グリースガン、工具類が積まれています。これにはオーナーのギリス大佐が英国人であることも関わっていると思います。フランス人オーナーのエスデール・ロードスターには、工具類はおろか、トランクすらないように見受けられます。確かに、ロワイヤルは素人ではジャッキアップすらできないかもしれませんが。
Targa追記
Fiat
500 Police car.
フィアット500のパトカー。
What is
he reading?
何を読んでいるのでしょうか。
I
visited Targa Florio in 1990.
At that time, Targa was not a regular WEC race
anymore, and was one of a historic-car race series.
The dark blue tag on the left side is the
official press pass at that time.
私は1990年にタルガ・フロリオを観戦しました。上の写真の左の方に写っているのはその時の正式なプレス・パスです。
Ford
GT40 was entered.
フォードGT40もエントリーしていました。
Jaguar corps.
E Type was a very powerful contender in large
class, as the tune-up parts, utilizing the latest technique, are supplied, as E
Type is quite popular machine in Mod Car race, which is quite popular in UK.
ジャガー軍団。Eタイプは大型クラスでは大変有力な参加車両だと聞きました。なぜなら、イギリスで人気のモッドカー・レースでも使われており、その結果として最新の技術を使ったチューンアップ・パーツが供給されているからだそうです。
Lotus corps.
Elan is a powerful contender in middle class.
ロータス軍団。こちらは中型車のクラスで有力な参加車両だそうです。
It’s in Italy, there must be Ferrari.
I saw a GTO with broken side sill, due to
crash!!
イタリアですから、当然フェラーリも沢山参加していました。1台のGTOはクラッシュしたのでしょうか、サイドシルがざっくりと切り裂かれていました。ヒエー、10憶が、って思いましたが、最近では50億とか70億とか……。
Lancia
corps.
各種ランチャ。
Alfa
corps.
アルファ軍団。古いジュリエッタのセダンも沢山参加していましたが、オリジナルのキャブレター数を変えてはいけないとかの規則で、やたらと大口径のシングルキャブでチューンしているらしいです。その結果、吸排気音がやたらとでかい割には、あんまり早くないなー、なんて感想を抱きました。失礼。
1972年のタルガ・フロリオです。
The winner of 1972 Targa Florio was Ferrari 312PB, driven by Arturo Merzario and
Sandro Munari.
Munari actually was a top contender of rally
race at that moment.
Munari was appointed to compete Targa Florio,
due to his career on open road race.
1972年の優勝車はアルトゥーロ・メルザリオ/サンドロ・ムナーリ組のフェラーリ312PBでした。ムナーリは当時の第一線で活躍するラリー・ドライバーでした。公道レースでの経験を買われ、タルガ・フロリオに起用されました。
Bulge
on the side was made to cover a spare tire.
ボディサイドの膨らみはスペア・タイヤをカバーするために急遽作られました。
A
spectator is sitting on stone wall.
Carabinieri (the national military police of
Italy) is guarding.
観客が道路際の石垣に座っています。カラビニエリ(イタリアの国家憲兵)が監視しています。
1975 Targa Florio.
The winner was Alfa Romeo 33TT12, driven by
Arturo Merzario and Nino Vaccarella.
Vaccarella was born in a prestigious family of
Sicily, and known as specialist of Targa Florio.
Vaccarella also won Targa Florio in
1965 with Lorenzo Bandini by Ferrari 275 P2, and in 1971 with
Toine Hezemans by Alfa Romeo T33/3.
1975年のタルガ・フロリオです。優勝車はアルトゥーロ・メルザリオ/ニノ・ヴァッカレラ組のアルファ・ロメオ33TT12でした。ヴァッカレラは地元シシリアの名家の出身で、タルガ・フロリオのスペシャリストとして知られていました。ヴァッカレラは1965年にはロレンツォ・バンディーニと組んで(フェラーリ275P2)、1971年にもトイネ・ヘゼマンズと組んでタルガ・フロリオに優勝しています(アルファ・ロメオT33/3)。
Vaccarella was a local hero, and his name is written on the wall behind.
ヴァッカレラは地元のヒーローでもあり、彼の名前がでかでかと背後の家の壁にかかれています。
今月はその他の私のお気に入りのボンド・カーもご紹介しましょう。
Let’s
introduce other my favorite Bond cars.
「007は二度死ぬ」のポスターを飾ってみました。
Figures of
James Bond and Kissy Suzuki posing in front of posters of "You
Only Live Twice"
レーダー、無線通信などの秘密兵器。今じゃ、スマートフォンにGPS追跡装置があります。
Gimmicks, such
as wireless phone, radar.
Now we have mobile phone and GPS tracking
system.
「0
07 私を愛したスパイ 」に登場するロータス・エスプリの潜水艦。パネルには秘密兵器の数々が紹介されています。
007シリーズに登場するボンド・カーの中でももっとも有名なアストン・マーチンDB5です。映画『007 ゴールドフィンガー』(1965)に登場した後、『007 サンダーボール作戦』(1967)その他に登場しました。各種特殊装備が大変印象深かったのか、後の『
007 スカイフォール』(2012)と『007 スペクター』(2015)にもリバイバル出演しています。写真のフィギュアは6代目ボンドのダニエル・クレイグです。
後ろ姿。ナンバープレートを前方とは変えてみました。
Back view.
Please be noted of different number plate.
ほとんど見えませんが、ドアの隠し扉の中には自動車電話。今だと携帯がありますが。
Almost invisible, but
telephone handset is hidden in the right hand door panel.
At present, we have mobile phones.
各種特殊装備の説明書。
Explanation of special
equipments.
せり出し式防弾装甲、煙幕・オイル散布装置、回転式ナンバープレート、タイヤ切り裂きスピンナー。
Bullet proof shield, Rear
facing oil dispenser, Revolving number plate, Wheel hub mounted "Tyre Slasher".
かの有名なイジェクトシート。
The famous "Ejector Sheet".
発信器ホーマーの受信スクリーン。今じゃスマートホンにGPS追跡機能が付いてます。
Rader screen for homing
beacon.
We now have GPS tracking
system in our smart phone.
SU3連キャブレター付きのDOHCストレート6。ギミックはなし。
DOHC straight 6 with 3 SU
carburetors.
No gimmicks.
スモール・ライトから現れる機関銃。
Forward facing machine
guns.
2018年1月
Image of Kaminari-Mon Gate at Sensou-Ji Shrine.
Actually, there rocate a major street in front
of Kaminari-Mon gate, so the scene is just my imaginary inspiration.
浅草浅草寺、雷門前の風景のイメージ。実際の雷門の前は大通りですので、私のジオラマは全くの想像の産物です。
Ramen-Wagon is on left side is based on Honda TN360 (1967, Ivory), and
Motsu-Yaki (Roast Giblets) wagon is based on Daihatsu Tri-Mobile (1959, yellow).
Tri-Mobile was a basic transporter through
1950's and 1960's in Japan.
左のラーメン屋台はホンダTN360(1967、アイボリー)、もつ焼き屋台はダイハツ・トライモービル(1959、黄色)です。1950年代から1960年代にかけて、3輪トラックは日本では見慣れた光景でした。
I
put 1960's cars, which may match Japanese style construction.
At the center, Isuzu 117 Coupe (1968, white),
and Prince Gloria Super 6 (1963, Metallic Blue) are parking.
日本の寺社仏閣建築に似合う車ということで1960年代の日本車を並べてみました。中央はいすゞ117クーペ(1968、白)とプリンス・グロリア・スーパー6(1963、メタリックブルー)です。
I
suzu 117 coupe was designed by G. Giugiaro, when he was at Ghia, and it was said that he used 117 Coupe for his personal car for a while. It was a beautiful car, but the mechanical platform was borrowed from Isuzu Florian, very typical middle class family sedan, thus adopted rather ordinary mechanism, except DOHC 1.6l engine.117クーペはギア時代のジウジアーロによってデザインされ、彼自身が一時パーソナルカーとして使っていたと言われています。大変美しい車ではありましたが、メカニズムは典型的な中型ファミリーセダンであるフローリアンと共通で、1.6lのDOHCエンジンを除くとメカニズムはいささか凡庸なものでした。
1962 debuted Prince Gloria has obviously Corvair affected high wrap-around
beltline.
Mechanical wise, Super 6 adopted rather modern
mechanism, such as SOHC 2l straight 6 engine, and De-Dion rear axle.
1962年に登場したプリンス・グロリアは明らかに当時流行していたシボレー・コルベアに似た高いベルトラインを特徴とするデザインを採用しています。ドディオン式リアアクスルの他、スーパーでは、SOHC直列6気筒2lエンジンといった先進的なメカニズムを採用していました。
Ramen-Wagon, based on Honda TN360.
ラーメン屋台はホンダTN360。
Motsu-Yaki (roast giblets) wagon is based on Daihatsu Tri-Mobile.
Tricycle trucks were ordinary scene at 1950's
to 1960's in Japan.
もつ焼き屋台はダイハツ・トライ・モービルに載っています。3輪トラックは1950年代から1960年代の日本ではよく見られる風景でした。
On the left hand side of Kaminari-Mon Gate, a statue of Rai-Jin (god of thunder,
similar to Thor in Scandinavia) is enshrined.
He holds a hammer, and hits the drums carrying
on his back.
雷門左手は雷神像。
In the center, enormous lantern is enshrined.
3.9m tall, 3.3m width, and weighs 700kg.
中央には大提灯。高さ3.9m、幅3.3m、重さ700kgだそうです。
On the right hand side, a statue of Fu-Jin (god of the winds) is enshrined. He
is holding a bag, containing winds.
右手には風神が祀られています。
Ten-Ryu
(Dragon-God in male style) is enshrined on the left side of back.
裏側の左には天龍(男性の姿の龍神)が祀られています。
Back
side of big lantern.
大提灯の後ろ側。
Kin-ryu
(Dragon god in female style) is enshrined.
右側には金龍(女性の姿の龍神)が祀られています。
Gloria Super 6 was a car of upper class, thus interior employs gorgeous
materials.
117 Coupe was designed to be a GT car in
Italian style, thus adopted wooden dashboard, Nardi style wooden steering wheel.
グロリア・スーパー6は当時の高級車ですので、内装もそれにふさわしく仕上げられています。117クーペはイタリア風のGTとしてデザインされていますので、木目調のダッシュボードやナルディ風の木目ハンドルなどが採用されていました。
Details
of Ramen wagon.
Check
pattern sheet is very cute.
チェック柄のシートがおしゃれでしょ。
Motsu-Yaki (roast giblets) and beer on the counter.
Early type of Tri-Mobile adopted
motorcycle-like bar handle, but later type adopted car-like steering wheel.
もつ焼きにはビール、いやホッピーか。初期の三輪トラックはオートバイのようなバーハンドルでしたが、このころのトライモービルは自動車らしい丸ハンドルが使われていました。
掲示された写真は私の想像にもとづくもので、正確な資料にもとづく縮小モデルではありません。
Please be noted that the photographs posted are created based on my imagination. They are not accurate scale models based on tangible evidence.